お元気ですか?
皆さんは「謝恩会」って聞いて何を思い浮かべますか?
「謝恩会」とは感謝の意を伝える為に開かれる会。ふつう卒業生が
先生に感謝する目的で開くという意味があるようです。
実は、長女が小6なので今年で卒業になります
我が小学校でも数年前までは
卒業式後に謝恩会を開いていたようです
ただ、昨年は行いませんでした
・・・というよりは日程を変更して開いた
といった方が正しいかもしれません
この日程の変更には当時の役員さんたちが
大変苦労したようです
だって、今までやっていたものを
やらない(日程を変える)というのですから、
でも、決め手になったのは先生の言葉だったそうです
詳しくは書きませんが
先生方は卒業式をとても大切に
そして子供たちとの最後の時間としてとらえています
卒業式がおわり、最後にクラスに戻って
学級の時間があります
そこが本当に最後のお別れの時間です
先生は子供たちに
送る言葉を贈ります
子供たちはそれを受け止めます
そして、お別れ
子供たちを校門の外に送りだす
ひと段落です
これは先生方にしかわからない事だとは思いますが
ものすごく神経をつかう日だと思います
実際に、子供たちとお別れをし
その数時間後にまた会う(謝恩会で)?
どんな顔してあうの?
学級の時間の重みが・・・
言われる通りですよね
僕が先生でも、その日はそのまま余韻に浸っていたい
そうおもいます
最近ではこの近隣の小学校でも
卒業式後に謝恩会を開く学校は
少なくなっているようです
僕が小学校の時は
やってなかったとおもうんですよね
卒業式前に、体育館でお別れ会のような
事をした記憶があります
子供たちにも卒業式の
意味をきちんととらえさせる為にも
先生の言葉をしっかり受け止める為にも
・・・そう考えると、答えは・・・・
皆さんはどう考えますか?
それではまた